Web3って結局なんなの?今までと何が違ってどんなことができるようになるの?という疑問にお答えします。
最近いろいろなところで「Web3(Web3.0)」という言葉を耳にすることが増えましたが、「言葉は知っているけど実は何のことかよくわかっていない!」という方も多いのではないでしょうか?
Web3とは、次世代のインターネットの仕組みであり、ブロックチェーン技術を活用した分散型インターネットのことを指します。
今後インターネットの世界ではWeb3が主流となり、今までとは違った大きな革新があると注目されています。
こんな方に向けてこの記事では、
これらについて初心者にもわかりやすく解説していきます。
Web3(Web3.0)とは
Web3(Web3.0)とは、分散型のインターネットであり、次世代のインターネットの通信形態です。
具体的には、ブロックチェーン技術を活用し特定のサーバーや企業を必要としない「非中央集権型」のインターネットの仕組みのことを言います。
これだけ聞くと何だか難しそうに感じてしまいますよね。
まずはWeb3の誕生経緯について見てみましょう。
今のインターネット(Web2.0)は、GAFAM(Google、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon、Microsoft)といった巨大企業がインターネット上における莫大な富とユーザーの個人情報を支配している状況です。
このようにプラットフォームの管理者が中心に存在しているものを「中央集権型」と呼び、管理者が定めたルールに反してしまうとアカウントが凍結されたり、サービスを利用できなくなるなど、管理者はインターネット上における絶大な権力を有しています。
こうした状況を打破しようと考えられたのがWeb3であり、ブロックチェーン技術を活用することで、管理者が存在しなくても、ユーザー同士でデータを管理したり、個人間でコンテンツの提供や送金などが自由に行えるインターネットの実現を目指しています。
このようにユーザー同士でデータを管理し、管理者が存在しなくても成り立つ仕組みを「非中央集権型」や「分散型ネットワーク」と呼びます。
Web3は分散型ネットワークにすることで、超巨大企業の独占や支配から脱却し、自由なインターネットを実現するために考案された、次世代のネットワークの形になります。
Web3の4つの特徴
Web3では以下の4つの特徴があります。
管理者が不要(非中央集権)
Web3はブロックチェーン技術を活用することで、管理者を必要としない分散型ネットワークが実現できるといった特徴があります。
中央集権型では巨大企業のプラットフォームを介して、サービスを受けたりコミュニケーションを取る必要があり、様々な場面で個人情報や手数料が必要になります。
一方で、Web3(非中央集権型)では、分散型ネットワークにより、個人間で自由にデータのやり取りや管理を行えるようになり、仲介企業への手数料や個人情報の譲渡が不要になります。
通信の透明性が高い
Web3はブロックチェーン技術を活用しており、通信の透明性が高いという特徴があります。
ブロックチェーンでは「誰が」「いつ」「どのくらい」「どのようなルートで」取引が行われたかという取引データを誰もが確認できる仕組みであり、非常に透明性の高い通信であるとされています。
これにより、不正アクセスや不正な行動を皆で監視することができるようになります。
セキュリティが向上する
Web3で使われるブロックチェーンネットワークはデータの改ざんが非常に困難であり、1度記録したデータは後から変更を加えることができないという特徴があります。
これにより、不正なデータ改ざんを行うことができず、Web3はセキュリティ性が非常に高いとされています。
誰もが参加できる
現在のインターネット環境は、一見誰でも参加できるように思えますが、国によっては規制されてアクセスできないサービスがあるなど、本当の意味でグローバル化ではありません。
Web3では非中央集権のネットワークであり、世界中のどこに居ても誰もが自由に参加できるネットワークが実現します。
Web3と従来のWebとの違い
そもそもWeb3とは何が3なのか気になりますよね。
そもそもWeb1とWeb2ってどんなものなのか知らない人も多いと思いますのでそれを簡単に見ていきましょう。
Web1(web1.0)
Web1はインターネット黎明期の1990年〜2000年頃のインターネットのかたちです。
Web1では、中央サーバーから送信されるデータをパソコンで処理(表示)するといった一方通行の情報発信でした。
一方通行の情報発信ではWebサイトを訪れたユーザーの状態が反映されることなく、サイトの管理者が作成したものがそのまま表示され、ユーザーはあらかじめ作られたものしか見ることができませんでした。
こうしたことからWeb1は「静的で情報の流れが一方通行なWeb 」と言われています。
Web1時代では、Webサイトの閲覧やEメール、BBS(掲示板)などのサービスが誕生しました。
Web2(web2.0)
Web2は2000年頃〜現在の我々が現在まさに利用しているインターネットのかたちです。
Web2では、ユーザーはただ作られた情報(サイト)を見るだけでなく、自分からも簡単に情報を発信することができるなど、双方向の情報発信が可能になりました。
これはTwitterやFacebookなどのSNSをイメージするとわかりやすいでしょう。
こうしたことからWeb2は「動的で情報の流れが双方向なWeb」と言われています。
Web2時代では、通信速度の向上も伴い、様々なSNSや動画配信サイト、クラウドサービスやECサイトなどが急成長した時代となりました。
Web3(Web3.0)
Web3は今後主流になっていくであろう次世代のインターネットのかたちです。
Web3では、限られた巨大企業がユーザーの情報を独占したり管理するのではなく、管理者が不要な「非中央集権型」で誰もが個人間で情報のやり取りができるインターネットのかたちです。
Web3は「分散型インターネット」と言われています。
Web3時代には、NFTやDe-Fi(分散型金融)、DAO(分散型自律組織)、メタバースなどが普及していくのではないかと期待されています。
Web3の活用事例
Web3を活用したサービスには以下のようなものがあります。
NFTマーケットプレイス
NFTマーケットプレイスとは、誰でも容易にNFT(非代替性トークン)を売買できるプラットフォームです。
世界最大手のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」が今年5月にWeb3マーケットプレイスプロトコルの立ち上げを発表しており、Web3(分散型組織)のNFTマーケットプレイスで誰もが自由にNFTを売買できるサービスの誕生が期待されています。
ブロックチェーンゲーム(BCG)
Web3ではブロックチェーン技術を活用したブロックチェーンゲームも登場しています。
特に有名なもので、Play to Earn(遊んで稼ぐ)という言葉を生み出した「Axie Infinity」やMove to Earn(運動して稼ぐ)で話題になった「STEPN」など、ゲームをプレイすることで仮想通貨を稼ぐことができる仕組みが注目されて、2022年には様々なブロックチェーンゲームプロジェクトが立ち上がりました。
ゲーム専用のNFTアイテムや独自トークンなどブロックチェーンの技術が活用されたゲームは今後もWeb3で広まっていくことが予想されています。
DEX(分散型取引所)
Web3では、DEX(分散型取引所)が主流になると言われています。
従来型の取引所は中央集権取引所(CEX)と呼ばれており、企業や管理者が存在しますが、DEXはブロックチェーンの技術であるスマートコントラクトを活用することで管理者が存在しない分散型の取引所を実現させています。
DEXでは登録等は一切不要で、仮想通貨ウォレットを接続することで誰でも利用することができます。
現在DEXとして有名なものに「Uniswap(ユニスワップ)」や「PancakeSwap(パンケーキスワップ)」などがあります。
DAO(分散型自律組織)
DAO(分散型自律組織)とは、特定の管理者がおらず、投票権を持つユーザーの投票により運営方針が決定する組織のことを言います。
DAOでは、参加者(ユーザー)がDAOが発行するガバナンストークンを保有することで、意思決定に関わる投票に参加することができ、その投票により運営方針が決定する仕組みになっています。
DAOはブロックチェーン上で運営されており、どのようなルールに基づいて運営されているのかを誰でも閲覧可能で透明性が高いとされています。
Web3を代表するような組織の在り方として注目されており、現在も様々なDAOプロジェクトが進行しています。
Web3の今後の課題
Web3には現在以下のような課題があります。
法律の整備が整っていない
ブロックチェーンやWeb3.0は出来てまだ日が浅いこともあり、法律の整備が整っておりません。
日本は2017年から暗号通貨交換業者は金融庁への届け出が必要になるなど世界のなかでも早くから規制が行われました。
しかし一方でNFTの取扱いや仮想通貨の交換による利益計上の仕組みなど税制面の法整備は整っておらず、今後どのように法律が定められるかがネックとなっています。
ある程度の知識を要する
現在、NFTやDAO、De-Fiなどを利用するには、仮想通貨を取り扱うある程度の知識が必要であり、誰でも簡単にWeb3に参加できるという状況ではありません。
スマホでSNSやYou Tubeを利用することと比べると、求められることのハードルが高く、仮想通貨に詳しくない一般の人でも容易に利用できるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。
詐欺行為が横行している
現在、仮想通貨界隈では不正にウォレットを接続させて、ウォレット内の資金を奪い取るといった詐欺行為(フィッシング詐欺やスキャム)が横行しており、ユーザー自身に資産を守る知識や対策が求められています。
分散型のネットワークは誰もが自由に参加できるネットワークであるというメリットはありますが、一方で従来の中央集権ネットワークのように不正なサイトやURLへのアクセスを遮断することが困難であるといったデメリットも存在します。
他にもプロジェクト自体がもともと詐欺目的のもの(ラグプル)などもあり、こうした詐欺行為の取締りは今後の課題として挙げられます。
Web3に参加するには
Web3は現在NFTやDe-Fi、ブロックチェーンゲームなど仮想通貨を使って行わているものばかりであり、参加してみたい方はまずは仮想通貨を実際に手にしてみることから始めてみると良いでしょう。
投資と考えるのではなく、まずは体験してみることで色々と学べることも多いです。
初心者の方であれば、まずは少額で仮想通貨を買ってみたり、遊びながら仮想通貨を稼げるMove to Earnから始めて見るのも良いかもしれません。
初心者の方が仮想通貨を購入するならこちらがオススメです。
Web3とは まとめ
今回は次世代のインターネットのかたちであるWeb3について解説しました。
Web3はブロックチェーン技術を活用した分散型ネットワークであり、従来の中央集権型から脱却し、管理者が不要で誰でも参加できる非中央集権型のインターネットです。
今後インターネットの世界ではWeb3が主流となり、大きな革新が起こると注目されています。
ぜひ皆さんも今のうちからWeb3の世界に足を踏み入れてみては
コメント